腸内環境を整えるリンゴと蒟蒻で免疫力アップ|2つの食材でむくみ知らず
2016/09/30

スポンサーリンク
こんばんは。”みぃな”です^^
昨日まで出なかったウ〇チですが出ましたっ!!
ちゃんとした形のご立派なものでした(#^.^#)
やった~~!!
昨日の記事にも書きましたが、やはり胃腸風邪だったようです。
お腹もゴロゴロせず、ご飯も美味しく食べれるようになりました!
パワーも沸いてきて快調!快調!
やはり人間食べないと力も出ないってモンなんですね。
そんな私が一昨日からハマってるもの。(まだたった1日)
それは、
コンニャクゼリー!(蒟蒻畑です)
お通じに良いと言われる「リンゴ」味💛
こんにゃくは、お腹のお掃除をしてくれるって聞いた事ないですか?
そして、便秘には「リンゴ」
下痢に「すりおろしリンゴ」
と言われるくらい「リンゴ」には効能があるそうです!
一昨日は、それを思い出し、
こんにゃくゼリーとリンゴのすりおろしドリンクを
飲みまくってました!
なんと!
リンゴとこんにゃくは便通だけでなく美容にも効果があるそうな!!
この2つの「お通じと美容」への効能を紹介したいと思います。


スポンサーリンク
こんにゃくとこんにゃくゼリー、食べるならどっちが良い?
いや~比べられないです。
じゃ聞くな!って話ですが・・・^^;
そもそも、こんにゃくは食材として使うもの。
こんにゃくゼリーは、おやつ感覚、もしくは置き換えダイエットが目的でしょうか?
私が気になるお通じを主として考えるなら、どちらの方が効果的なんでしょう?
くどいですが、お通じを考えてでの検証ですので^^
では、お腹のお掃除としてなら、どっち?
それは、ゼリー!!
なぜって?
こんにゃくには、グリコマンナンが含まれているんです。
テレビのCMで「マンナンライフの蒟蒻畑~♫」
なんて歌われていますよね。
あれは、ノリではなくちゃんと、こんにゃくに含まれてる成分を歌ってたんですね(#^.^#)
ではグルコマンナンって?
食べたものを包み込んで、消化・吸収させにくくする作用があります。
また、水を吸収する作用があり胃の中で膨らんで満腹感が得られます。
水溶性食物繊維の仲間で、水を吸って何倍にも膨らむので、
その性質を利用し、多くのダイエット食品に使われています。
ではでは水溶性食物繊維って?
ヌルヌルとした粘性と、保水性が高いのが特徴です。
糖分の吸収速度をゆるやかにするので、食後の血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。
さらに、脂肪の吸収を抑えたり血中コレステロール値を減少させる働きもあります。
さらに、グルコマンナンは腸の動きを活発にしてくれて、
腸内の老廃物を一緒に排泄してくれるんです!
これですよ!コレ!デトックス!
そのおかげで、腸内の悪玉コレステロールや余分な中性脂肪も
体の外に出してくれるんですね^^
まさに健康とダイエット向きの食品ではないですか~!
それに糖質を制限してる方にも最適です!
おやつ感覚にもってこい!
私、仕事しながら実はチョビチョビ食べてます^^;
また、水溶性食物繊維は、善玉菌を増やす働きをしてくれるという優れもの💛
そう!コレが言いたかった!
だから腸内環境を良い状態にしてくれるってワケ(#^.^#)
さて、そのお通じに良い「こんにゃく」をつかったゼリーは、どうでしょう?
じつは、こんにゃくは作る過程で凝固剤を使っているんです。
ところが、ゼリーはそのまま製造しているので、水溶性食物繊維は変わらず健在です。
熟した果物・かぼちゃ・キャベツ・大根・こんぶ・わかめ・もずく・めかぶなどの海藻類
これらの摂取が不足してるなら、ゼリーで補うのが効果的ですよ(#^.^#)
『腸は第二の脳』と呼ばれるほど!
美容・健康に関係があります。
腸内環境が整えば、美肌力も上がるってモンです!
便通を促すためにも、お腹もマッサージも効果的ですよ(#^.^#)
ガスは大腸の上に溜まってるそうです。
お風呂に入った時にでも、おへその上から下へと手のひらを動かしてみて。
また、ストレスが溜まりやすい人は、腹の右側に便が溜まるらしいです。
おへその右側あたりを手のひらでナデナデして癒してあげて下さい♪
続ける事で便秘解消になると良いですね~💛
りんごの効能
りんごは「バランス良く消化を助ける」フルーツなんですよ。
なによりも食物繊維が豊富で、便を柔らかくしてくれたり、
デトックス効果にも優れてるんです。
他にも、リンゴ酸やクエン酸の酸っぱさが、便秘解消に働きかけてくれます^^
食べるにしても、本当は皮ごとがおススメ!
皮の方が食物繊維やビタミンが多いんですよ。
でも消毒の問題もあるので、無農薬なら安心ですね。
下痢気味の方はココがポイント!
りんごに含まれる水溶性の食物繊維「アップルペクチン」は、
加熱することで便から水分を吸収する働きもあると言われているので下痢止めにも有効です。
加熱することでオリゴ糖が増えて腸内の善玉菌の栄養源になるので、
加熱していると便秘であっても下痢であっても腸内のバランスを整えるように働きます。
あ~~もっと早く知りたかった!!
今回の下痢だけでなく、普段から胃の不調がある私みたいな人におススメな食べ方は
りんごのすりおろし
胃腸が弱ってる時にも効果的なんです!
食べ過ぎ、寒さによる痛み、腸の機能低下などに効果があるそうです。
そして、気になる美肌への関係は?
りんごには「酸化型ビタミンC」が含まれている!
「酸化型ビタミンC」は加熱してもビタミンCは破壊しないんです。
ちゃんと体の中に残ってくれるんです。
だから、ジャムにしようがアップルパイにしようが大丈夫!!
ぜひリンゴで補給しましょう♪
免疫力を高めるだけでなく美肌に最適なビタミンCまで摂れるんです。
風邪を引いた時も、下痢に限らず免疫力も高めてくれるので、
積極的に摂りましょうね♪
私が子供の時に、母がよく「りんごジュース」を買ってくれたのを覚えています。
母はこのこと知ってたのかなぁ?
偶然?昔の人の知恵で何となくなのか?
女性に嬉しい効果がまだあった!
それは、むくみに効果がある「カリウム」が含まれてるんです!
カリウムには、体内の余分な塩分を外に排出してくれる役割がありるんですよ。
むくみの気になる方は、頑張ってリンゴを食べてみて下さいね(#^.^#)
こうしてみると「りんご」も「こんにゃく」も
デトックス食材じゃないですかぁ~(≧▽≦)
リンゴやこんにゃくを毎日買って、切って食べるのは大変!て方も多いはず!
私もそうです^^;
なら、簡単に摂れる100%のジュースやコンニャクゼリーでもOKなんでは?
ワタクシ、これから毎日摂って様子を見てみます!
特にお通じに・・・笑
そして、またみなさんに報告したいと思います💛
また見に来てねん(*^^)v
併せてこちらの記事も読んで下さいね。
スポンサーリンク
ポチっと1回、あなたのclickが私の励みになります。
Facebook・Twitterでつぶやいてます。
「いいね!」「シェア」して頂けると嬉しいです♫
この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます